保護者用お知らせWHAT'S NEW
-
2025年06月30日 14:46:07
保護者用お知らせが更新されました - この記事は保護されています。
-
2025年06月23日 09:29:26
保護者用お知らせが更新されました - この記事は保護されています。
-
2025年04月28日 10:49:24
保護者用お知らせが更新されました - この記事は保護されています。
-
2025年10月27日 09:04:45
教育長メッセージ -
2025年10月15日 19:57:04
奨学金のお知らせ - あしなが育英会から奨学金のお知らせが届きましたのでご連絡いたします。 また、「奨学金情報検索サービスCanpass」という資料も届きましたので、合わせて掲載しておきます。
-
2025年10月12日 06:22:29
本日の中央祭体育部門について - 予定どうり開催します。
-
2025年10月11日 06:35:49
中央祭体育部門延期のお知らせ - 本日予定しておりました体育部門は明日に延期となります。
-
2025年10月10日 12:30:27
中央祭体育部門天候不良時の対応についてのおしらせ
-
2025年11月06日 17:16:27
2学期一斉テストが終わりました! - 最後のテストの様子を撮りました。今まで勉強してきた成果が十分に発揮できていると良いですね。一斉テストお疲れ様でした!
-
2025年11月06日 17:04:39
うどん作りに挑戦!その2 - 具材も切り、煮込んでいきます。とっても良い匂いが広がっています。「いたただきます!」その美味しさにみんな舌鼓を打ちました!!
-
2025年11月06日 17:01:04
うどん作りに挑戦!その1 - 一斉テストの期間にのぞみ級はうどん作りに挑戦しました。1日目に小麦粉と塩水を混ぜ合わせて一晩寝かせました。いよいよ2日目は、うどん作りです。まずは、足で踏んでコシを出していきます。よく踏んだら、麺棒でのしていきました。力のいる作業ですが頑張って広げていきます。次に生地をたたんで、包丁で慎重に切っていきました。上手に切り上がりましたね!
-
2025年11月05日 10:48:06
相模原市中学校秋季体育大会ソフトボールの部 - 1日(土)小山中会場で行われました。大野台中・中央中合同チームは準決勝で圧勝し、決勝まで勝ち進みました。決勝の相手は大沢中、1回表を無得点でしのぐと、その裏猛攻が始まり大量得点、ほぼ試合が決まりました。中央中の選手はセカンド、センター、レフトを守り、フライ・ゴロを的確にアウトに、準決勝ではヒットを打つなど優勝に貢献し県大会出場を果たしました。県大会は9日(日)に大野北中会場で行われます。保護者の皆
-
2025年11月04日 15:40:47
相模原市中学校秋季体育大会 男子卓球の部 その2 - 続きです。
-
2025年11月04日 15:39:33
相模原市中学校秋季体育大会 男子卓球の部 その1 - 男子団体戦も3日(月)にほねごりアリーナで行われました。予選リーグ初戦は相模原中等。熱戦が繰り広げられ2−2。最後のシングルスに望みをかけ、フルセットで見事勝ち切りました。続く上溝中も破り決勝トーナメントに駒を進めました。決勝トーナメントも順調に勝ち上がり決勝戦進出。大野北中を相手に大激戦となり、惜しくも2−3で準優勝。県大会出場を果たしました。おめでとうございます!県大会に向けてさらに力をつけて
-
2025年11月04日 14:32:24
相模原市中学校秋季体育大会 女子卓球の部 その2 - 続きです。
-
2025年11月04日 14:32:07
相模原市中学校秋季体育大会 女子卓球の部 その1 - 1日(土)にギオンアリーナで行われた個人戦では、3人が県大会出場を決めました。おめでとうございます!団体戦は3日(月)にほねごりアリーナで行われました。予選リーグでは大野台中、藤野中を見事に破り、1位通過で決勝トーナメントに臨みました。決勝トーナメント初戦は大沢中。熱戦を繰り広げましたが、力一歩及ばず上位進出は果たせませんでした。この悔しさを糧に、次の大会に向けて力をつけていきましょう!お忙しい中
-
2025年11月04日 12:51:54
2学期一斉テストが始まりました! - 今日から3日間の予定で2学期一斉テストが始まりました。今日は社会、音楽、英語の3教科です。これまで努力してきた成果がしっかりと出せること、応援しています!残りのテストに向けて、さらに勉強に励んでください!!写真は1時間目の社会の様子です。
-
2025年10月31日 17:29:41
今日の授業は!【1年生保健体育】 - 1年生の保健体育は「マット運動」です。今日は前転からスタート。次は画面を見ながら後転のポイントを確認。手のつき方に気を配りながら、最後に立ち上がることをめざして練習します。上手く回れず、どうすれば良いか考え、仲間や先生のアドバイスももらいながら取り組んでいきます。後半は開脚前転、開脚後転とさらに難易度が上がります!美しく決められたかな!!